
メハギ
宜しくお願いします。
アシュです。
アシュ
石川県輪島市にある總持寺祖院を後にして、そろそろランチの時間…
(胸がいっぱいで何も食べれない…♡)
アシュ
アシュが胸がいっぱい♡の訳は…
メハギ
そう、私も何度かお邪魔してます。
總持寺祖院に来たら、ここのお蕎麦を食べねば!
目次
總持寺祖院から歩いて…
總持寺祖院から歩いて1分程の場所にあります。
大きな丸印の暖簾が目印です。
能登手仕事屋の店内

店内に入って、手前がテーブル席。
奥に、座敷席があります。

天井がたか~い。
素敵な照明です。
豊富な蕎麦のメニュー

メハギ
まずは、天ぷら盛り合わせと
蕎麦湯割りの焼酎で‼
アシュ
メハギ

冷たいぶっかけ蕎麦もいいなぁ。
はっ!
なんて迷いながら、いつも定番の「そば御前」を頼むのでした!
それは、小鉢が4つも付いていて、自家製のお豆腐が食べれるからなのです!
このお豆腐がまた美味しいんですよ。
アシュも同じ「そば御前」を注文しました。
「そば御膳」を実食!

「そば御前」1,200円(税抜)
いただきま~す!
えっ???

アシュよ…。影響受けすぎ…。
總持寺祖院に女性の修行僧もいた事があるって聞いたからね…まさかね…。
まあ、今は乙女のゾーンに入ってるってことで!
アシュはほっといて、さぁ食べましょう!!
「そば御膳」名脇役の小鉢たち

「自家製の絹ごし豆腐」
真っ白で柔らか。
にがり感が、ほんの少し舌に残りそれがまた美味です。
私は醤油をかけずに、豆腐はそのまま食べる派です。

「なます」
お揚げが入ってます。うー、お酒が飲みたい!

「厚揚げと焼き豆腐の煮物」
分厚い厚揚げと焼き豆腐にお出汁がしみてます。

「ポテトサラダ」
たくあんのみじん切りが混ぜてあります。
ポリポリ…食感も良くて、和のポテトサラダという感じ。
これは、真似してみよう!

「もり蕎麦」
蕎麦は細めでコシのある二八蕎麦。
蕎麦には自家製の豆乳を加えて、やや太めに打っているそうです。
食感ものど越しも良くて、本当に美味しいお蕎麦です!
十割蕎麦がお好きな方は「生蕎麦」を頼んでくださいね。

蕎麦を盛る器は、人間国宝で輪島を代表する漆作家、故・角偉三郎さんの器だそうです!
石川県の県木のアテの葉がお蕎麦の下に敷かれています。

お蕎麦が載っているお膳は輪島塗。
大分使い込まれてます。
輪島塗の技法、沈金の絵ですね。
「能登手仕事屋」まとめ
先祖は総持寺の代官職で、総持寺御用達として豆腐屋を創業したのがはじまりだという「手仕事屋」さん。
總持寺祖院で雲水体験と座禅体験をし、蕎麦と豆腐を食べて、心も体も満たされました。
アシュ
總持寺祖院で写経体験が体験できるらしくて!
いつ行きましょうか??
次は、生蕎麦をたべましょう。
まぁ、行きたいけどね♡
メハギ
今度は、仕事抜きで行くと思われます!(笑)
能登手仕事屋 基本情報
住所 | 〒927-2151 石川県輪島市 門前町総持寺通り |
電話番号 | 0768-42-1998 |
営業時間 | 11:00~16:00 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は営業) |
お店ホームページ | http://nototeshigotoya.com/index.html |