
アシュ
のとりっぷライター兼
カメラ担当のアシュです。
宜しくお願いします!
ピロ

わたくしたち今回は
石川県能登半島の珠洲市に
あります「奥能登絶景海道」ドライブです!
目次
奥能登絶景海道について

珠洲市は石川県能登半島の最先端!
断崖地形特有の雄壮な絶景を味わえる「外浦」地域と、対照的に波穏やかな絶景「内浦」地域がどちらも共存している地域で、絶景に次ぐ絶景のコースを堪能できます。

世界農業遺産認定、奥能登国際芸術祭の開催など、世界に誇る文化と自然がある珠洲市。
国道249号から大谷狼煙飯田線の絶景を楽しめる海岸線沿いを「奥能登絶景海道」ルートと言います。
奥能登絶景海道のまわり方
今回はのと里山空港がスタート地点。
車での移動となります。須須神社までの
移動距離は1時間弱です。
本日のコースはこちら
①【須須神社】
↓(すずじんじゃ)
②【空中展望台スカイバード】
↓(くうちゅうてんぼうだい)
③【山伏山の須須神社】
↓(やまぶしやまのすずじんじゃ)
④【禄剛埼灯台】
↓(ろっこうさきとうだい)
⑤【徳穂の千本椿】
(とくほのせんぼんつばき)
という順番でまわります。
①威厳漂う須須神社

日本海側一帯の守護神であり、古代から縁結びの神としても知られている神社です。

鬱蒼とした木々で囲まれた参道。
静粛でひんやりした空気に包まれます。
木漏れ日が降り注ぐところだけ、ほんわりと空気が柔らかく緊張感から解放される感じ(笑)

奥社が鎮座する山伏山は、山の形が優美なため古くから崇拝を受け、海上航行の目標としても尊ばれました。当初は山伏山に創建されましたが、8世紀ごろに現在の地に遷宮したといわれています。

縁結びの神様としても有名です。
ピロ
お願いしなさい。
アシュ
また、須須神社では、毎年3月15日に伝統行事の的打神事が行われます。流鏑馬から派生した神事で、悪神を矢で退治し一年の平安を祈ります。参拝者が的に命中させると幸運になると伝えられています。
須須神社の基本情報
住所 | 〒927-1451 石川県珠洲市 三崎町寺家4−2 |
電話番号 | 0768-88-2772 |
FAX番号 | 0768-88-2772 |
webサイト | 須須神社 |
営業時間 | 9:00〜16:00(参拝は通年) (宝物殿拝観4月〜10月まで) |
休館期間 | 11月〜翌年3月末(宝物殿休館) |
②空中展望台スカイバード


道中は看板があちこちにあるので道に迷うことはないです。

到着。須須神社からここまでは車で10分。
珠洲市の先端にある岬は『聖域の岬』とよばれています。そこに「空中展望台スカイバード」という展望台があります。

お決まりのタイタニックポーズ・・・。
ちなみに展望台の
せり出た部分は9.5mあります。
先端の方に立つと、揺れる揺れる!

贅沢な景色を堪能です!
空中展望台スカイバードの基本情報
住所 | 〒927-1451 石川県珠洲市 三崎町寺家10 |
電話番号 | 0768-86-8000 (よしが浦温泉ランプの宿) |
webサイト | 空中展望台スカイバード |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 無休 |
展望料 | 600円 |
駐車場 | 50台 |
③山伏山の須須神社で修行?

到着。空中展望台スカイバードから車で3分。

到着したけどここから徒歩。
ヤバい予感・・・。

途中でお仕事されている方々に遭遇。
気さくな方々で
「ようこそ。しんどいぞ~!頑張れ!」と
励ましてくれました。
えっ?励まされるほどしんどいの?
疑問が残ります。
杖を持て!というアドバイスをうけ、
その辺に転がってる枝をGETし、いざ参らん!
ピロさん短くね?その杖。
マエストロが持ってるやつじゃん!

アシュ
死んでしまう・・・
予想以上の急坂で、険しすぎる・・・。
口から入る空気じゃ足りね~!
今だけでいいから神様!
耳から呼吸もできるようにして!!
ピロさんは運動バカなので、スイスイ先に行っちゃって姿は見えません。

や・・・やっと着いた・・・。
時間にして20分くらい。
後で聞いたら、山伏がむかし修行の場としていた為、山伏山と名前が付いたそうです。
・・・フフフ。
死ぬかと思いましたが、おかげさまで何か達観したかのような気分になっております。まあ、100%気のせいですが。

駐車場に戻る途中、
なんか変な檻のようなものが。
アシュ
ピロ
アシュ
それを先に
言わんかぁーーいっ!
必死で坂を登ってた時に
イノシシと遭遇してたら、わたくし
確実にイノシシの昼飯になってたよっ!
山伏山の須須神社の基本情報
住所 | 〒927-1451 石川県珠洲市 狼煙町カ-74 |
電話番号 | 0768-88-2772 |
webサイト | 須須神社(山伏山) |
④禄剛埼灯台は春うらら
到着。山伏山の須須神社から
ここまで車で5分。

禄剛埼灯台は能登半島の最先端の岬にたち、ちょうど外浦と内浦との接点にあたる場所。
明治時代の建設以来130年を超えてなお現役で活躍する禄剛埼灯台。歴史的・文化財的な価値があるとされています。

灯台の周りには広い芝生になってってそこを囲むように桜の木が植えられています。
桜のシーズンはそれはそれは美しい景色となるでしょう。
禄剛埼灯台の基本情報
住所 | 〒927-1441 石川県珠洲市狼煙町 |
電話番号 | 0768-82-7776 (珠洲市観光交流課 ) |
webサイト | 禄剛埼灯台 |
駐車場 | 300台(道の駅狼煙駐車場) |
番外編:外でお手製ランチ

ランチはノープランでしたが、なんとピロさん家からいろいろ材料を持ってきていました。用意周到な男です。
道中の広いところで外ランチです。

わ~!外でホットサンドなんて贅沢!
これを仕込んでくるなんて。
今まで「めんどくさい男」と
思っていてごめんなさい。
今は「有難い」気持ちでいっぱいです!

わたしもこの一式を購入して車に乗せとこ。
いつでもどこでも極上の
ホットサンドが食べれます。
では、「ピロリンサンド」いただきましょう。
(勝手にサンド名つけました)

中の具はレタスとチーズとベーコンと
ドライトマトとマヨネーズ。
「ピロリンサンド」
ホントに美味しかった!
写真はピントズレてますが。
⑤徳穂の千本椿のつばき

到着。禄剛埼灯台からここまで
車で10分ちょっと。

徳保神社の社叢林(しゃそうりん)は、小規模ながら自然林が保存されており、特にヤブツバキの原生林群生地が有名です。
ヤブツバキは、能登半島の沿岸地域でよく見られますが、珠洲市には群生地が特に多いため「市の花」とされています。

この感じチョットやばいです。
鬱蒼としています。
仙人が住む山みたいな・・・。
もっと椿の花がボコボコ咲きまくってて明るい感じをイメージしていました・・・。

徳穂神社。階段が苔で覆われてる・・・。
やはり仙人が・・・?

うわ~!
凄い木を見つけちゃいました!
アシュ
いますよね!
ウンパルンパってなんだよ⁉
ピロ
アシュ
木の上のほうに住んでて
今頃、芋虫つぶして食べてるよ!

ポツンポツンと椿が咲いています。
野生だねッ♡て感じの
ごっつい木ばかりでした。
徳穂の千本椿の基本情報
住所 | 〒927-1301 石川県珠洲市高屋町 |
電話番号 | 0768-82-7776 (珠洲市観光交流課 ) |
webサイト | 徳穂の千本椿 |
駐車場 | 10台(無料) |
春ドライブの楽しみ
春はお花が咲いて
テンションのあがる季節です。
能登半島の「青い空」「青い海」。
そして「色とりどりの花」を堪能できます。
道中いろんなお花が
咲いていたのでご紹介します。
スライドショーで
お楽しみください。
【珠洲市の市花つばき編】
【野の花編】