
アシュ
のとりっぷライター兼
カメラ担当のアシュです。
宜しくお願いします…
メハギ
・・・メハギさん、完全な二日酔いです。
4時まで飲んでいたそうです。
飲み会の席には私もいました。
(1時にはちゃんと帰りました)
メハギさん誰よりも飲んでました・・・。
しかも、
4時に帰って和菓子作りをしたそうです。
なんで?
目次
輪島市 門前町について
今日は石川県輪島市にある門前町にある
大本山 總持寺祖院に来ております。
門前町(もんぜんまち)は、石川県の能登半島西部に位置していた町です。鳳珠郡(旧鳳至郡)に属し、曹洞宗大本山總持寺の門前町として知られていました。
2006年2月1日に隣接する輪島市と新設合併。
合併に伴い、門前町の町域は、輪島市門前町となりました。
企画が通ってからこの日を
楽しみにしておりました!
何てったって、修行僧「雲水」の
コスプレ体験ができるのです!
そんな体験は、なかなかできません!
カッコいい~!
總持寺祖院について

鎌倉時代の半ば、元亨元年(1321)に太祖瑩山禅師によって開かれました。
以後、二祖峨山禅師や五哲と呼ばれる、峨山禅師のお弟子様を中心に、日本曹洞宗の中心道場として発展してきました。
明治31年(1898)の大火により多くの堂宇を消失、明治44年(1911)に横浜鶴見に本山が移転し、その後大正、昭和にかけて堂宇が再興され、能登の祖廟、祖院として現在に至っております。
詳しくは總持寺祖院HPをご覧ください。
到着!
拝観受付

拝観料 | 個人 | 団体 (30人~) | 団体 (200人~) |
大人 | 400円 | 360円 | 320円 |
高校生 | 300円 | 270円 | 240円 |
中学生 | 200円 | 180円 | 160円 |
小学生 | 150円 | 130円 | 110円 |
体験 | 料金 |
修行僧「雲水」の衣装を着て 境内を拝観&記念撮影ができる体験 | 1000円 |
座禅体験 | 1000円 |
坐禅体験&精進料理 | 3500円 |
※体験はすべて要予約です。
電話予約 0768-42-0005

わたし達は座禅体験&修行僧コスプレ体験もするので、集合場所までの道のりを地図で教えてくれました。
おそうじ小僧

禅宗では座禅の次に大切な修行として、
作務(境内の清掃など)が重視されています。
風があると、
「今掃いても意味ないから
風がやんでから掃けば良くね?」
ってなりますね?
そんな要らぬ思いをも掃くために、
風があって効率が上がらない時でも掃き続けます。
工事中

門前町は大きな 2007年3月25日に発生した能登半島地震によって甚大な被害を受けてしまいました。
それから10年以上経ちました。
今もなお復興工事が 行われていますが2021年3月で落成を迎えます。

取り敢えず、若干遅刻してるので
地図を見ながらブッ飛ばして集合場所に。
修行僧「雲水」体験

ヤ
ヤバいです!!!
カッコ良すぎて目眩がします!
しかもお二人は階段を挟んで、わたし達より1mぐらい高い場所からのご挨拶。「人間?」と思わせるほどオーラが半端ないです。
威厳がありすぎ!
作務衣を来た外国の方がお仕事されてて、通常ですと食いつくポイントですが写真撮りやお話しすることも忘れるくらい2人にウットリしてしまいました。

颯爽とマイナスイオンを振り撒きながら
進みます。
変身!

体験についての説明をしていただきました。
修行僧の格好をして、境内を案内していただくという内容のようです。

袈裟。
サイズも揃っていて子供用もありました。

こんな感じで、袈裟は袖が異様に長いです。
イケメンは何をやっても
イケメンです。
「ジュディオングのようなお姿をカメラに収めたい」旨をお伝えしたところ、快く応じていただけました。
これじゃ、お仕事できないので
袖口を「折って折り返す」感じで着ます。

腰に紐を巻いて・・・

ズタ袋を首から下げます。

小物系をもってスタンバイオッケーです。
境内を見学

建物一つ一つの説明や、作法などいろんなことをお話していただきました。
コリャまた、キレのいい口調で聞き取りやすく
声色も高くもなく低くもなくイイんです。
※ボイスレコーダーに
しっかりと美声を収めました。
「癒しのアイテム」として重宝しそうです。

あ~・・・
カッコいい!!
記念撮影
さあ!
そろそろ、中年女子コンビの
無様な修行僧の姿を披露しましょう!
アッソレ!

アッソレ!
アッ
ソレ!ソレ!

アッッ
ソ~レ~!!
なんかもう・・・
全っ然っ、
似合ってねっス‼
よくもまあ、
お坊さんはレンズ越しのわたし達を見て噴き出さなかったですねえ。
正直に噴き出してもらっても
よかったんですが。
山門

こちらの山門の大きさは
高さ17.4m、間口20m、奥行14.4m。
重さはなんと200tあります。

能登半島地震によって甚大な被害を受けましたが一足早く去年の6月に修繕工事が完了しました 。

メハギさん、衣装がすべてブカブカ。
若干「かさこ地蔵」みたいでかわいい♡
座禅体験
修行僧体験が終わって、
着替えて次は「座禅体験」です。
2人とも体験しちゃうと撮影できなくなるし、
わたし真剣な場面になると腹の底からナゼか笑いが込み上げてくるタイプなのでここは、メハギさんにお願いします。
選佛場

左側にある入口の先は、修行僧の寝る所です。
(中は撮影禁止エリアです)
ひとり一畳分のスペースで
布団をひいて寝ます。
一日24時間修行です。
わたしのようにゲームに熱くなりすぎて
「えっ?もう夕方?」
ってこともないんでしょう。
座禅

まずは、お辞儀。

大福型の座布団を、手でボール型にします。
(座りやすくするため)
アクロバット

ここからアクロバットな動きになります。
赤の印のところは触ったり、
踏んだりしちゃいけません!
・・・メハギさん
大丈夫かしら?
後ろ向きで、飛んで下がるという中国雑技団バリの軽業をやらなければなりません!

写真はお見せできない程の
グダグダっぷりでしたが、
なんとか向こう側へ。
クルリンパ

次は手だけを使って、後ろに向きます。

アラヨット。

アラヨット。

アラヨット~!
無事、クルリンパが出来ました。
スタート

手を組んで・・・。

いきなり始まりました。
ヤバ。
これ、写真映えしないやつだ・・・。
早くも飽きちゃいました。
・・・同じ景色・・・・・。
「メハギさん、
ビシッて打たれますように。」
そう暫く祈っておりました。
しかしメハギさん。
二日酔いのくせに
無の境地に入られたようです。
キョロキョロ
気晴らしに室内を見物。

打たれすぎた看板。

口になんかくわえてる・・・・・えさ?

戦艦大和のアングルで。

お腹も見ちゃいましょう。
20分後・・・
メハギさん、打たれることなく終了です。
さすがの集中力で、
二日酔い感を微塵も
感じさせないプレーでした。
終了!

ああああああああ~。
お別れの時間が来てしまいました。
今年入って一番楽しかった!
名残惜しゅうございます!
・・・・・
ほほ笑みもヤバい・・・。
素敵すぎる・・・。
御朱印

御朱印の際はこちらの総受付で。

こんな感じで朱印帳に
御朱印してくれるそうです。

朱印帳も販売してございます。
まとめ
ハぁ~♡
楽しかった!
また体験に行ったらドン引きされますかね?
今度は精進料理体験もあるらしいので
そちらを申し込もうかしら?
老若男女楽しめる体験だと思います!
お坊さんがイケメンだったと
いうことを除いても!
あんなに詳しい説明と案内付きと拝観料込みで1000円は安すぎる!
是非体験してください!
このときめきを‼
おまけ

メハギさんのタイプ。

アシュのタイプ。
大本山 總持寺祖院の基本情報
住所 | 〒927-2156 石川県輪島市 門前町門前1-18-1 |
電話番号 | 0768-42-0005 |
電話受付 | 8:00~17:00 |
FAX番号 | 0768-42-1002 |
アクセス (車) | 能登空港から 祖院まで車で約30分 |
能登空港 (タクシー) | ふるさとタクシー(1000円) 運行しています 「0768-22-7411」 |
HP | https://noto-soin.jp/ |