
アシュ
のとりっぷライター兼
カメラ担当のアシュです。
宜しくお願いします。
メハギ
今回はメハギさんと、
『中年女子』のコンビで取材です!
(文字にするとK-popアイドルみたいです)
年も一つしか違わないので、「体力の衰え」や「若さと老い」などをテーマに毎回話が盛り上がります。
ところでですが、
以前からやってみたかった陶芸。
本日は、陶芸体験ができるという
「珠洲陶芸センター」さんにレッツゴーです。

セクシーショットをおまけで
張り付けてみましたが、如何でしょうか?
目次
珠洲焼とは
珠洲焼は、平安時代末期から室町時代後期にかけて珠洲市を中心に能登半島の先っちょ一帯で生産された、中世の日本を代表する焼き物のひとつです。
珠洲焼は14世紀に最盛期を迎え、日本列島の4分の1を商圏とするまでの規模になってたそうです。
珠洲焼の特徴❘
釉(うわぐすり)を使わない

珠洲焼の特徴は釉(うわぐすり)を掛けず、土の姿のまま炎の中でも酸素の少ない「還元焔(かんげんえん)」で焼き上げていきます。
釉(うわぐすり)とは素焼きの段階の陶磁器の表面に塗っておく薬品。水の浸透を防ぎ、つやを出すことが出来ます。
鉄分を多く含んだ珠洲の土と1200度を超える温度で焼し締めると、薪の灰が熔けて自然の釉(うわぐすり)となる為、珠洲焼では釉(うわぐすり)を必要としないという訳です。
焼き締めの器は、使い込むほどに味わいが出てきます。
珠洲焼の歴史
珠洲焼は戦国時代15世紀末に忽然と姿を消し、長い間『幻の古陶』と呼ばれてきました。
珠洲焼が忽然と消えた理由
日本各地に広まった珠洲焼は15世紀後半に突然途絶えてしまいますが、その理由については、はっきりとは解明されていません。
大量生産される他の陶芸に淘汰されたのか、作り手や材料が不足したのか、珠洲7不思議の1つです・・・・。
珠洲焼復興のこれまでとこれから
昭和30年以降になると、珠洲一円で40基ほどの珠洲焼窯跡が発掘され、これを機に調査や研究に勢いがつきました。
「幻の古陶」をなんとか復活させたいと願う人々の情熱が原動力となり、珠洲焼は再び現代に蘇りました。
現在珠洲焼は会員数約40名で構成される珠洲焼創炎会の皆様が販売・研究・調査活動を行っております。
珠洲焼に関する特集やイベント

昨年は、珠洲焼復興の40周年ということで
「珠洲焼と芸術祭 アートツアー」や
「茶道具展」など様々な特集やイベントが行われました。
「珠洲焼 – 中世日本海・黒のやきものグラフィック」
2019年に珠洲焼復興40周年および珠洲焼資料館開館30周年を記念し、東京と珠洲の会場でさまざまな展覧会やイベントが開催されました。
珠洲市では多くの珠洲焼に関するイベントが行われ、東京渋谷にあります 渋谷ヒカリエ 8階 では「珠洲焼 – 中世日本海・黒のやきものグラフィック」が開催されました。
第11回珠洲焼まつり
毎年行われる珠洲焼イベント「第10回珠洲焼まつり」では、パネルディスカッションのほか、珠洲市長の泉谷満寿裕氏、陶芸家の篠原敬氏によるトークイベントが開催されました。
「第11回珠洲焼まつり」の開催予定は10月の第2週土日(未定)ラポルトすずにて行われる予定です。
珠洲陶芸センターで珠洲焼体験

珠洲陶芸センターに到着しました。
画像ではお花も咲いて、お天気よさげな感じに見えます。
しかしこの日は、ここ一番の冷え込みで雪までチラついていました。
珠洲焼体験の流れ
- 土台作り
- 土をひも状にして積み上げる
- 先生のお直し
- 成形と口あたりを整える
それでは早速始めたいと思います!
本日の先生

こちら、
右側の笑顔の素敵な女性が本日の先生です。
達(たち)さんとおっしゃいまして、
「初めまして」にもかかわらず人懐っこいキュートな先生でした。
本来は、本来の先生の助手さんとのこと。
わたし達の先生の先生、いわゆる本来の先生は今日はお休みで本来の先生の代わりに助手さんがわたし達の先生です。
(本来と先生を駆使して
説明してみましたが伝わりました?)
さて、珠洲焼体験を始めるにあたり問題が。
なんと予算は1人分・・・・・・
上司であるピロさんに昨日、釘を刺されてしまいました。
体験は1人だけね!
ピロ
おいおい、
けんかになっちゃうじゃないですか!
ところが、メハギさん・・・
アシュやっていいよ♡
メハギ
・・・3回も?
(もはや、体験レベルじゃないんじゃ・・・)?
アシュ
何はともあれ、仕事で「死ぬまでにやっておくリスト」の中のひとつ「陶芸」ができるなんてラッキーです!

初めてなので、
かなりナーバス顔になっています。
コネコネする前に、何を作るか決めます。
うどん好きのわたしは、うどんを食べる為だけの「うどんぶり」を作ることにしました。
珠洲焼体験|①土台作り

こちら本日の材料 「つち」 です。
結構な量です。

先生、
丁寧に絵を描いて説明してくれます。

まずは、器の土台となる土を切り分けます。
10時~12時までの大きさだそうです。
土台作りのコツはハンバーグのように

土台となる土をコネコネ。
中に空気が入ると割れたりするので、
空気を入れないようにコネコネします。

先生曰く、
「ハンバーグを作るみたいに」
丸めた土を平たく伸ばす

こねて丸めた土を、今度は平たくなるよう伸ばしていきます。

均等に伸ばします。
なかなか難しいです。

そしたら今度は、堤防を作っていきます。
これも均等に。何事においても均等ですね。
珠洲焼体験❘②土をひも状にして積み上げる

まずは、絵で工程を説明してくれます。
土をひも状にします

遭難して無人島に流れ着いたときやる、
火おこしの要領で土をロープ状にします。

均等って本当に難しいです。
心の乱れが形になって表れます・・・。

右:わたし
左:先生
まあ、初めてにしちゃあ上出来でしょう。

外に向かって伸ばすイメージで均等に。
ひも状の土を積み上げます

土台とロープをドッキング。

若干、外側にくっつけていきます。

この作業までは、先生に褒められまくって
いい気になっていました。
一列目ドッキング終了。

この辺から、真剣さが増し増し。
わたしと土との一騎打ちです!
思わず立ち上がっての戦いです!

「均等」
この言葉だけです。
わたしの頭の中は。
珠洲焼体験❘③先生のお直し

あれっ??

土台が消えて無くなってる!
ってうか、
埋まっちゃってる!
おデブちゃん!

ロープが太すぎて、ロープを重ねていくたび重くなって土台が重さに耐えきれずめり込んじゃったみたい・・・。
わたしの「うどんぶり」
おデブちゃんになってしまいました。

先生:立派に育ちましたね♡
と、優しくフォロー。
お直ししてくれました。
珠洲焼体験❘④成形と口あたりを整える

水でぬらした皮を縁に滑らせ、ツルツルにします。
これを全体にすれば、ツルツルのきれいな感じになるんじゃない?と聞いたところ、水を含みすぎると割れる原因になるからよくないんだそうです。
ですので、口がつく縁のみ。
できあがり!

土台と丸い作業する台を糸で切り離し・・・

完成
で~す!
なかなかの出来栄えじゃない?
しかも、薬味入れと箸置きを
「うどんぶり」で残った土のカスで作りました!
「すごいです~!」
先生も褒めちぎってくれてます!

・・・・・でも
先生の見ちゃうと
「・・・レベルが違う!」
あまりの出来の差に唖然としましたが
こちとら初心者。
ちゃんと「うどんぶり」のかたちになってるし、100点満点だったんじゃないでしょうか。
珠洲焼体験について
手回しろくろを使い、手びねりで形を作ります。粘土は一人1kg使用するので、小さい作品なら2~3個、大きい作品なら1個作ることができます。
料金 | 3000円 (粘土代、焼成代込) ※ただし珠洲市内の 児童生徒は1500円 |
所要時間 | 所要時間 約2時間 |
時間 | 午前9時~午後5時 |
人数 | 1名~24名(要予約) |
申込方法 | 事前に陶芸センターへ 電話確認をお願いします。 団体等の使用が 予定されている場合、 ご利用になれない時が ありますのでご了承ください。 |
まとめ
めっちゃ、楽しかったです!
また、やりたいです。メハギさんが3回も来た理由がわかります。
2時間はあっという間でした。
先生もすっごいキュートな方で、いろんな話でキャイキャイ盛り上がりながらの珠洲焼体験でした。
仕上がりは釜の空き具合によって違うらしいですが、わたくしの「うどんぶり」は3月の仕上がり予定です。
仕上がったらお電話いただけるそうで、3月受け取りに伺います。
取りに来れない方は、
送ってもくれるそうです。
おまけ(仕上がったよ!)
3月入ってすぐに「仕上がりました」の
電話があり、取りに伺いました。

せっかくの記念撮影。
・・・主役の「うどんぶり」が
服の色とカブってる・・・。

見て下さい!
この立派な仕上がり!
ウットリします。
箸置きが縮んで、豆サイズ(笑)
珠洲陶芸センターの基本情報
住所 | 〒927-1204石川県珠洲市 蛸島町ミ部1番地1 |
電話番号 | 0768-82-3221 |
FAX番号 | 0768-82-3252 |
珠洲陶芸センター | |
営業時間 | 8:30~17:15 |
休館日 | 毎週月曜日・祝日の翌日 年末年始(12/29~1/3) |